【アプリ・リリースノート】簡単なシューティングゲームを作ろう〜『タコのおさんぽ弾道(仮)』まとめ
※ 当ページには【広告/PR】を含む場合があります。
2024/01/22

スクラッチのプログラミング学習用に、シューティングゲームを題材にした内容で全9回に渡り、ゲームの作成過程を記事にしたもののまとめ記事です。
現状のゲームアプリ最終版は以下のようなものになっています。
ゲーム概要
簡単な横スクロールのシューティングゲームです。
現在、スクラッチ版のため、パソコンのみでキーボードからプレイすることができます。
(スマホ、タブレット未対応)
☆☆操作方法☆☆
「弾を打つ」--> スペースキー
「上下左右」-->矢印キー
Scratchスタジオのプロジェクトは以下のリンクで確認できます。
プログラム制作ログ
プログラムの作成の取り組みや機能の更新履歴を時系列でまとめたリリース履歴兼プログラム作成記事へのリンク集です。
バージョン 0.1
初回となる今回は簡単なシューティングゲームのプロジェクトを作成手順を解説していきます。
また、プレイヤーと敵の当たり判定の基本と、プレイヤーから弾を打つ方法を考えます。
バージョン 0.2
前回の課題となっていたプレイヤーが弾を発射する時の「連射機能」を改良していきます。
バージョン 0.3
シューティングゲームでステージ上に出現する敵のバリエーションを増やしていく方法について解説します。
バージョン 0.4
シューティングゲームで良く見る「動く」背景を追加して、プレイヤーが一方向に動いている感じを演出します。
バージョン 0.5
前の記事で解説した、背景を動かすための基本テクニックをさらに発展させ、より長い画像をどのように動かせばよいかを検討します。
また、動く背景と連動する敵の出現ポイントなどの設定に関しても取り上げていきます。
バージョン 0.6
複数回弾を当てないと消滅しないような、耐久性がある敵をゲームに追加する方法を考えます。
さらに、より高度な当たり判定とステージ上に敵を配置・出現する方法もこの記事で解説します。
バージョン 0.7
特定の敵がドロップするアイテムも追加し、プレーヤーのパワーアップできるゲームシステムを盛り込む方法を考えていきます。
バージョン 0.8
シューティングゲーム作りに欠かすことのできない「ステージボス」を、ステージの終わり位置に登場させるやり方を解説します。
バージョン 0.9
シューティングゲームでよく見る「オープニング画面」、「エンディング画面」の追加を行います。
また複数のステージ(2面目、3面目など)を追加する方法も試してみます。