作品集
ブロク記事で鋭意作成中(不定期)のスクラッチゲーム
ブログ
ブログ記事一覧です。ラジオボタンをクリックしてカテゴリーごとに記事をフィルタできます。
レトロRPG風ゲーム作成 (9記事)
- HTMLアプリ Svelte RPG風ゲーム
【SvelteでRPGゲーム開発】Svelteコンポーネントを使ったHTML中の表示画面のフレキシブル対応
2023/02/18SvelteではじめるRPG自作ゲーム開発の連載記事・第4回目です。スマホやタブレットのブラウザに表示させるときに適切に表示させられるようにSvelteコンポーネントをフレキシブル対応させてみましょう。
ID#:85 - HTMLアプリ Svelte RPG風ゲーム
【SvelteでRPGゲーム開発】コントローラーをコンポーネント化してスプライトを操作してみる
2023/02/14SvelteではじめるRPG自作ゲーム開発の連載記事・第3回目です。コントローラーからキャラクターを操作するためのコンポーネントを作成してスプライトを操作してみます。
ID#:84 - HTMLアプリ Svelte RPG風ゲーム
【SvelteでRPGゲーム開発】requestAnimationFrameを使いながらアニメーションを意識したスプライトを操作する
2023/01/26SvelteではじめるRPG自作ゲーム開発の連載記事・第2回目です。キーボード入力でキャラクターを操作するためのコンポーネントとゲームエンジン部分の基礎的な実装を解説します。
ID#:92 - HTMLアプリ Svelte RPG風ゲーム
【SvelteでRPGゲーム開発】マップ背景を表示する〜基本編
2023/01/22SvelteではじめるRPG自作ゲーム開発の連載記事・第1回目です。初回はタイルマップをブラウザに簡単に表示させるためのテクニックを解説します。
ID#:91 - Scratch 拡張機能 開発者向け RPG風ゲーム
【Scratch拡張機能をJavascriptで自作】SVG画像からスプライトをアニメーション的に動かす拡張機能の作成方法
2021/02/15clipPath要素・use要素を用いたSVGアニメーションをScratchアプリに組み込む拡張機能を自作してみます。
ID#:48 - Scratch 拡張機能 開発者向け RPG風ゲーム
【Scratch拡張機能をJavascriptで自作】RPG風の吹き出しを表示する拡張機能
2021/02/10ScratchでレトロなRPG風のセリフ吹き出し用の固定ウィンドウを表示する自作の拡張機能を作成していきます。
ID#:46 - Scratch 拡張機能 開発者向け RPG風ゲーム
【Scratch拡張機能をJavascriptで自作】svg画像からRPG風のマップを生成する拡張機能を作る〜拡張機能の実装③
2021/02/05今回でRPG風のタイルパターンを使ったマップを作成するScratch拡張機能をJavacriptプログラミングから完成させます。
ID#:45 - Scratch 拡張機能 開発者向け RPG風ゲーム
【Scratch拡張機能をJavascriptで自作】svg画像からRPG風のマップを生成する拡張機能を作る〜マップ作成編②
2021/02/02Scratchの自作拡張機能で、RPGゲームのマップの種となるcsvファイルを使ってBase64化したタイルの画像を所定の座標に張り合わせるプログラムを作ります。
ID#:44 - Scratch 拡張機能 開発者向け RPG風ゲーム
【Scratch拡張機能をJavascriptで自作】svg画像からRPG風のマップを生成する拡張機能を作る〜準備編①
2021/02/01Scratchの自作拡張機能の例として、svg画像からRPGマップを直接内部でレンダリングする高度な拡張機能を作ってみます。
ID#:43
蛸壺のブログについて
このサイトに関する情報です。
蛸壺?
蛸壺のブログは(同)タコキンの運営するブランチブログです。 主にスマート農業の自社での活動記録を紹介しております。
プライバシーポリシー
蛸壺のブログのプライバシーポリシーはこちらのページでご確認ください。
運営者情報
管理者: taconocat
南九州の山奥で田園に囲まれた会社で、日中は地元のスマート農業を推進するお仕事をこなしながら、夜中はテック系ブログのネタ作りに奮闘中です。
プロフィール
(同)タコスキングダム現代表社員。 日本〜アメリカで半導体装置製造メーカーに開発職で足掛け9年勤務後、 地元熊本県でスマート農業の技術を独自に深めるべく独立。 本場シリコンバレーの中で培ったIT技術を武器に、スマート農業向けの技術開発中の合間を縫ってブログを更新したりしている。 運営会社に関する詳細はこちらをご参考ください。
免責条項
免責に関する項目はこちらのページでご確認ください。
お問い合わせ
ご意見・ご質問は以下のお問合せフォームにて受け付けております。