【Scratch入門】Scratchの条件分岐をじっくり考えてみる
2022/12/21

条件分岐の種類
[コード] > [制御]

1. もし〜ならブロック
2. もし〜なら〜でなければブロック
3. 〜まで待つブロック

もし〜ならブロック
「IFブロック」

「もし<条件ブロック>が正しい(真)なら、コードの中身を実行する」

「マウスのポインターに触れた」

CASE構文

変数 = 3
もし〜なら〜でなければブロック

「AでなければB」
「IF-ELSE構文」
「IF-ELSEブロック」

〜まで待つブロック

WHILE構文
UNTIL構文
「UNTILブロック」

Scratchで使える条件の種類

「調べる」
「演算」
マウスのポインター
(画面の)端
他のスプライト
色(1種類指定)
色(2種類指定)
まとめ
記事を書いた人
ナンデモ系エンジニア
これからの"地方格差"なきプログラミング教育とは何かを考えながら、 地方密着型プログラミング学習関連テーマの記事を不定期で独自にブログ発信しています。
カテゴリー