Pスクール厳選・楽しいSTEAM教育向け教材の紹介コーナー③ 〜 ユカイなパチパチブロックキット編
※ 当ページには【広告/PR】を含む場合があります。
2021/07/09

不定期で注目のハードウェア教材を紹介するコーナーの3回目です。
今回はユニークなロボットプロダクトを世に送り出し何かとメディアの露出も多い
出図:
https://store.ux-xu.com/products/block-kit
『ユカイなパチパチブロックキット』
日本でもSTEAM教育が広がりを見せて、小学校からの教育カリキュラムにもプログラミングの重要性が増してきています。
「ユカイなパチパチブロックキット」は個性的なロボットやIoT製品を展開しているユカイ工学が2021年8月に発売する予定のブロック式ロボット組み立てキットです。
前回のハードウェア教材としてピックアップした
WeDo2.0同様に、ユカイなパチパチブロックキットは、工具を使わずにブロックを手で組み立てられるので、購入した直後から遊ぶことが出来ます。
組み立てた後はPC接続とスクラッチを使ったビジュアルプログラミングによって、少しづつプログラミングを学習しながらロボット制御が可能となるので、一度コツを掴んだらあとは自発的に子供たちが積極的に学んでくれるような創意工夫がなされているようです。
プログラミングが最初から出来ない子供にも、それぞれの理解度に合わせて入門レベルから応用まで幅広く組み立て例とチュートリアルが用意されており、途中で挫折するようなほど無理な課題はないので安心して利用できる教材かとも思いまs。
なお、2021年7月頭から
ユカイなパチパチブロックキット仕様
ユカイなパチパチブロックのハードウェア仕様は以下のようになっています。
コアユニット寸法:
W48×D28×H78mm
重量:
50g(バッテリーを含まず)
電源:
単四乾電池3本(4.5VDC)
※電池は内蔵・付属していません
通信規格:
Bluetooth Low Energy (BLE)
LED:
電源/カラーLED
モーター:
PWMサーボモータ
モーターポート:
4ポート
センサースイッチ用入力ポート:
2ポート
この辺もWeDo2.0と比較してほぼ同じサイズと操作感覚で利用できます。
テクノロジー解説
ユカイなパチパチブロックキット(以下パチパチブロック)で個人的に気になるところをチェックしてみます。
まずは注意が必要なのは、パチパチブロックを購入しただけではロボットを組み立てても動かすことが出来ません。 必ずプログラミングできるノートパソコンが別途必要になります。

出図:
https://store.ux-xu.com/products/block-kit
ここでは、ロボットとパソコンはBLE(ブルートゥース)無線通信により接続されているので、パソコンにもBLEペアリング機能のある対応機種が必須になります。
取扱説明書などに従って組み立て例を見ながら、パチパチブロックを組み立てて、ユカイ工学のウェブサイトに準備されてる
既にこのスクラッチツール上ではパチパチブロック向けのプログラミング用の拡張機能が先行してパチパチブロック提供されている状態です。


これだけ見ると、色んな動きがデザイン出来る用に専用のブロックが用意されていのがわかります。 子供でなくとも今から少しワクワクしてきますね。