【Scratch入門】リミックスのやり方〜気になるプログラムからScratchを自習する方法


※ 当ページには【広告/PR】を含む場合があります。
2021/03/19
2022/07/29
【Scratch入門】スプライト・クローンの基本的な利用方法
【Scratch入門】Scratchで簡単なカウントダウンタイマーを作る



Scratchのアプリは日々世界中のプログラム愛好家の方々によって、アップロードされ続けています。
シンプルなプログラムから凝りに凝ったゲームまで数え切れないくらいに膨大なプロジェクトが存在しています。
これからScratchを勉強する人にとって、どのようなテクニックで作られているかを紐解くことはとても有用な勉強になります。
そこで今回は
「リミックス」 という方法で、他のプロジェクトを自分のプロジェクトとしてコピーする手順を簡単に図解してみます。



合同会社タコスキングダム|蛸壺の技術ブログ【Pschool厳選】Scratchを学べるオンライン・駅前プログラミングスクール5選

Scratchアカウントの登録



リミックスを行うためには、Scratchのアカウントが必要です。
新規のアカウントは
オンライン版のScratch から簡単に取得できます。

合同会社タコスキングダム|蛸壺の技術ブログ


ページのトップメニューの
[Scratchに参加しよう] か、ページ中程の [参加する] ボタンから登録作業が可能です。
特に審査などもなく、利用料などもかかりませんので、気軽にアカウントを作成してみましょう。


合同会社タコスキングダム|蛸壺の技術ブログ【Pschool厳選】Scratchをしっかり学ぶためのオススメ書籍まとめ

マイページ(私の作品)



アカウントの登録が終わると自分専用のページが利用できるようになります。
まず、ページのメニューからフォルダのアイコンである
私の作品 のページを見てみますと、これまで自分の作ってきたScratchプログラムの一覧が見れるページがあります。

合同会社タコスキングダム|蛸壺の技術ブログ


プロジェクトには、
共有(公開)された/共有(公開)されていない の2つの状態で切り分けられることができます。
プログラミング練習用のプロジェクトは、自分の勉強のために共有しないで使う場合がほとんどですが、どうすると良いか分からないときなどに、他の方からアドバイスをもらう場合には共有してみると良いかもしれません。


合同会社タコスキングダム|蛸壺の技術ブログ【Pschool厳選】Scratchを学べるオンライン・駅前プログラミングスクール5選

気になるプロジェクトを検索する



他の人がアップデートされて公開されてる作品の中から、勉強したいキーワードを絞って、気になるプロジェクトを探してみます。
例えば
「タイマー」 というキーワードで良さそうなプログラムを探してみましょう。
トップのメニューからキーワード検索ようのテキストボックスがあるので、ここにキーワードを入力し、エンターを押すか、虫めがねアイコンをクリックします。

合同会社タコスキングダム|蛸壺の技術ブログ


すると、上記のようにキーワードで引っかかったプロジェクトの一覧が表示されます。
ここからとりあえず自分の学習したいテーマにあった作品を見つけてみましょう。


合同会社タコスキングダム|蛸壺の技術ブログ【Pschool厳選】Scratchをしっかり学ぶためのオススメ書籍まとめ

Scratchプロジェクトをリミックスする



とりあえず学習したいプログラムが見つかったら、その作品を自由に編集できるようにしたいと思われるかもしれません。

リミックス を使うと、他人の作品を自分の作品としてそのままコピーしてくれる機能です。
ここでは、リミックスの例として、
カップヌードルを食べるためのタイマー というプログラムを使わせていただきます。
(※このプログラムでは、タイマーがゼロになるとお手元パソコン環境によっては
爆音 がするかもしれませんのでご注意ください...)
リミックスするには、作品の上にある
[リミックス] ボタンをクリックするだけです。

合同会社タコスキングダム|蛸壺の技術ブログ


リミックスが完了すると、自分の作品のリストの中に、共有されていない状態でプロジェクトのコピーが作られたことが分かります。
後はじっくり自分の思うがまま、プログラムを改造してみることができる状態になっています。


合同会社タコスキングダム|蛸壺の技術ブログ【Pschool厳選】Scratchを学べるオンライン・駅前プログラミングスクール5選

まとめ



今回はリミックスの手順を簡単に紹介してみました。
なおScratchを勉強したいという目的のリミックスならば、あまり難しいプログラムではなくシンプルな作品を見てみた方が宜しいかと思います。