【Scratch入門】リストの使い方〜ストップウォッチの記録を読み出す
※ 当ページには【広告/PR】を含む場合があります。
2023/01/02

今回はストップウォッチの簡単な応用として、連続でタイムを記録できるように、
なお、出来上がりのScratchアプリは以下のような感じになります。
ストップウォッチの値をリストに代入する
ではステップ・バイ・ステップで今回のプログラムを実装してみましょう。
タイム記録用のリストを作成する
まずはScratchのプロジェクトを新規作成して、ネコのスプライトに
[コード] > [変数] > [リストを作る]
新しいリスト
追加するリスト名を
タイマー記録

このリストを使って、ネコのスプライトがクリックされたときに、現在のタイマーの時間をリストへ取得させてみましょう。
ネコのスプライトに以下のブロックコードを追加します。

これで、ネコのスプライトをクリックするたびに、リスト・
タイマー記録

タイマーとリストをリセットする機能を付ける
記録を消去したいときに、素早くタイマーとリストを空にしたいので、次にネコのスプライト以下の場所をクリックすることで、記録のリセット機能を盛り込んでみます。
以下のようなブロックコードを追加します。

タイマーをリセットしたり、リセットを空にしたりすること自体はブロックが用意してあるので、とても簡単に行うことができます。
この場合はむしろ、
ネコのスプライト以外の場所をクリック
これを
🏴

という感じに、タイマーとリストを同時にクリアすることができました。
まとめ
今回解説したテクニックを使えば、タイマーだけでなくスコアなどのゲーム中の状態を色々とリストとして保持できるようになります。
工夫次第ですが、長距離走の運動場のトラックを周ごとのタイムも記録できるようになると思います。
余談ですが、リストのデータが多いほど、Scratchアプリの動作は結構重くなります。
Scratchでリストを多用するようなプログラムはなるべく避けた方が良いかもしれません。